2010年4月29日木曜日

古本祭りと活字離れ

池袋の西口公園で催されていた古本祭りに行った。春と秋に一回ずつ開催されているらしく、次は10月にあるとアナウンスされていた。今日は春の回の最終日であり、連休と重なったからかなかなか混んでいた。運動会などでみられるテントがはられていて、ブロックが6つくらいに分けられている。1つ1つのブロックが大きいから相当な数の本がある。欲しい本を探すために虱潰しに見ていった。欲しかった本があると嬉しくてつい買ってしまう。古本屋は普通の本屋と違って次に来たときにその本があるか分からないから値段が手頃だったらすぐに買うことを決めるのが多い。古本祭りの最終日という状況はそういう即決購入加減を加速させてしまい、11冊買って金額は3280円の出費を生み出してしまった。

最近の人は活字離れだとかよく聞くがそんなことはないんじゃないかと思った。神保町へ行った時も思ったし今回の古本祭りでも結構な数の人がいる。そこにいる皆が本を購入しているのか分からないし、それを実際に読んでいるのかも不明だけれど、出版不況と活字離れは比例関係にあるとは限らないと思う。
現在と過去を並べても様々なファクターが絡んでいるから単純に比較することをしてはいけないはずだ。しかし僕たちは重要でない要素を無意味な情報として扱い、複雑な構造を簡単な図式に変化させたがる。そういうやり方は間違っていないと思うが、複雑な構造を簡単な図式にしたこと自体を忘れてはいけない。
複雑系という科学では「初期条件のわずかな違いは、それに比例した程度のわずかな変動しか引き起こさない」という考えは間違っており、「初期条件に対する鋭敏な依存性」はカオスの最大の特徴と言われている。
複雑な構造を簡略化するとき、「これくらいの条件は無視していいだろう」とか「この条件は重要だ」ということを決める人間や団体の主観が強く反映される可能性があるから、恣意的に結論を誘導できる余地がある。これは意識的にデータを操作している場合のみでなく、無意識のうちに行っている場合もある。つまりデータを読みとるというのは難しいのである。そうだからと言ってむやみに怯えると進歩することができなくなるので、問題に取り組むときにあらゆる可能性があることを頭の隅に置いておくことと自身の客観性を懐疑的になる姿勢が重要であろう。

2010年4月28日水曜日

GW

5月2日から6日まで帰郷することにした。急遽決めたので飛行機は安くチケットが手に入らなさそうだし、新幹線を使うことにする。正月に帰って以来なので5ヶ月ぶりくらいである。のぞみの東京-博多間は295分だから、ほぼ5時間。目白から実家までのトータルでも6時間半くらいだ。のぞみは速い。18切符での鈍行の旅とか高速バスとかでなくて帰郷するのは非常に嬉しい。鈍行だと一日半かかるから一日分の時間を節約することになる。新幹線は約20000円で18切符は一日分2300円だから、差額は17700円。17700円÷24時間=737.5円/時間である。単純にそういう観点でみれば新幹線を使う方が得なように感じる。
もちろん鈍行の旅にもいいことはたくさんある。時間がかかるということはそれだけ読書できる。

2010年4月23日金曜日

新聞って。

新聞の販売員の人は何なのだろう。
いつもあの手この手で新聞を売りつけてくる。
これをあげるからあれをあげるから・・・。
いつもは断るのだけど、今回は唖然とする提案だったから
思わず新聞をとってしまった。

驚天動地とまではいかないけどカルチャーショック的提案。
ああいった提案は実は現実の日本社会では当然のことなのかもしれないなと思ったりする。

最近、けっこう読書してるなと自分でも思ったりするんだけど、
その時間分とか勉強している時間を含めてみると相当な時間で、
つまりまったく社会の生産活動に荷担していないなあと気づいた。
消費活動にのみ荷担している僕は資本主義の申し子的人間か。

そういう人間が、カルチャーショックを受けた!と言っても、
大したことでない可能性が高いけれど、本当にすごい提案だった。

2010年4月22日木曜日

だらだら書く

雑誌的な何かを作ろうと思う。
雑誌的な何かという非常に輪郭のぼやけたもの。
いや何かやりたいなあとは思ってずっときたけど、
何かやり始めないと何も始まらない
という当たり前のことに嫌気がさしてきたから、
ここで何かを始めるという非常に曖昧な話。

最終目標を雑誌化ということに向けるのだ。
雑誌を作るとなるとテーマが大事だ。
誰(何才くらいの人とか何が好きな人とか)に向けてというのも大事。

色々分からないことが多い。
プロではないわけ僕たちが知らない人間に向けて伝える何かを作れるのか。
そうすると仲間内に向けて作ることになる。それでもいいのかな?
自由ってのはやっかいだ。

僕が興味あることって何かという切り口で考える。
僕が興味あることはこれからの日本かな。
日本のどういうとこが気になるのか。
一つは財政破綻回避の方法。
一つは財政破綻後の社会の変遷。
一つは財政破綻とは何か。
一つは一次産業。
一つは産業構造。
一つは政治のあり方。
etc
結構いろいろなことに興味ある。

それで最初からテーマを絞るのは難しいことに気づいたので、
自分のブログに記事を書いていって、
時間が経ったら集めて編集して雑誌にするという手を考える。

続けざまに考えたことを列挙させてみる。
・ブログをそのまま載せるときっと訳がわからないようになるから、
編集するという作業で雑誌の記事っぽくいけるのではないかという案。
・それとかチャットで真面目な話をしてみて、それを編集して対談っぽくするという案。
・実際にインタビューに行くってのももちろんあり。
・卒論とか書いてると、脇道なんだけど興味をそそることがあったりするのでそれの発表の場。
・そうインプットはみんなしていると思うからアウトプットの場としての雑誌を作りたいのだ。

そうインプットはみんなしていると思うからアウトプットの場としての雑誌を作りたい。
それだ。

2010年4月20日火曜日

1Q84-book3

久しく投稿していなかった。
気温の変化が激しくて体調がよろしくないから、書こうとは思うけど書けなかった。

先日、村上春樹の「1Q84 BOOK 3」が売り出されたから早朝に神保町の三省堂まで買いに行った。普段はそんな時間から外出することはないけど朝6時に自転車で出発した。その時間、少し雨が降っていた。7時からの販売で5分前に着いたけど、すでに10人くらいが並んで待っていた。テレビや新聞も来ていた。NHKとTBSは生中継で伝えていた。順番を待って僕が買うときには、さらにうしろに20人くらいの人が列に加わっていた。スーツ姿のサラリーマンや初老の方が多い。ほとんどが男性だった気がする。
神保町三省堂は朝7時からだったけど、渋谷のTSUTAYAや青山ブックセンターでは日付の変わった00時から売り出されたみたいでそこでも結構な列が出来ていたみたいだ。村上春樹大人気である。
定年を迎えて暇になった団塊の世代が昨年の「1Q84」ブームの火付け役であるという報道があった。団塊の世代の人にとっての村上春樹を読むというのはインテリであることの証明であるということも書かれていた。

「1Q84」は近過去小説だ。ジョージオーウェルの「1984」が近未来小説であるからその反対にあたる。僕は1984年の12月24日生まれだから一週間だけだけども1984年を生きていた。だから自分の生まれた年を題材にした作品は親近感がわく。小説は一通り読んだだけでは本当の意味を理解することはできない。二度目三度目読むことで仕掛けに気づいたり全体の中での位置づけが分かったりする。深いような浅いような作品だったというのが今のところの僕の気持ちである。また読み直さなければ。

2010年4月14日水曜日

生命

坂東眞砂子『「子猫殺し」を語る 生き物の生と死を幻想から現実へ』を図書館で借りて読んだ。

2006年8月の日経新聞のエッセイはネット上、週刊誌上で話題になった。作家の坂東眞砂子が「生まれた子猫は殺す」という内容のものだ。こういう内容だから坂東は相当なバッシングを受ける。
その当時、僕もネット上でそのエッセイを読んだで、なかなか難しい問題だと感じた。ペットとして飼うイヌとネコに対して去勢をするという日本で当たり前に行われていることにちょうどそのころ違和感を感じていたからだ。

生命というのは不可解だ。我々人間も何故か分からないが生きようと必死だ。
僕は大学で分子生物学と生態学を学んだ。多くの生命現象を見ていて、それはマクロなものからミクロなものまでという意味だが、生命が生命である最大の理由や目的は自身の遺伝子を残すこと、つまり子孫を反映させることであると考えざるを得なかった。鳥のメジロがいかに環境に適応して小笠原でその数を増やしてきたか、分類学上生物ではないウイルスにしても宿主を利用して自身のDNAを残そうとしているなどその形は様々だ。

そのエッセイに対する反応は「殺された子猫がかわいそう。」というものばかりで、生命とヒトとの関係、ペットと人間の関係を改めて考えようとしたあのエッセイの本質はどこかに忘れ去られてしまっていた。

2010年4月11日日曜日

ミツバチの死の原因

昨年からミツバチが大量に死ぬ現象が起きていたけれど原因が見つかったらしい。
読売のニュースによると死んだミツバチからアカリンダニという害虫が見つかったということだ。アカリンダニがミツバチにウイルスを感染させる。そうするとミツバチは飛べなくなって死ぬ。アカリンダニは国外から検疫をすり抜けて入ってきた可能性が高いということである。
検疫というのは非常に難しい。小笠原諸島の母島に行ったときも「靴の底の泥を海に落としてから島に入ってください」と注意された。服についている植物の種子からも環境が激変する可能性がある。人間やモノの出入りがある以上、注意をしていても環境は変わる。小笠原諸島の南硫黄島に国の調査チームが行ったときは検疫がとても厳しかったらしい。南硫黄島は3キロ平方メートルの面積に900メートルの山があるという断崖絶壁の島で、難破した船の乗組員が少しの期間住んだだけで人間はほとんど入っていない。こういう島はとても稀で生物学的には貴重なのだ。調査チームは新品の物を真空パックして島に行った。帰りは排泄物はすべて持ち帰り、荷物に紛れ込んだ島の生物を外に出すとまずいので、荷物はすべて冷凍庫に入れるということだったらしい。かなり気をつけていたのだろうがネズミが一匹荷物と一緒に冷凍されていたという。それくらい環境を守るのは難しい。
閉鎖された環境で進化してきた生物たちは外の生物に対してだいたいの場合弱い。日本にあるタンポポも今では外来のセイヨウタンポポがほとんどだ。開放された環境で進化してきた生物は種間競争を勝ち残ってきた種であることが多い。それはつまり強い繁殖力、強い採餌力などが遺伝子上にあることでもある。ダーウィンの自然選択説はおおまかにそういうことである。

閉鎖している環境を維持するのはほぼ無理だし、そもそも日本は閉鎖している環境ではない。だから今回のアカリンダニの問題が解決したとしても、これから先もミツバチが大量に死ぬ可能性は大いにある。農業の多くがミツバチに依存している以上何らかの対策が必要だろうと思うけれど、何をすればいいのやら。

2010年4月9日金曜日

習慣について

つい先日から夜中にランニングをする習慣を再び始めている。
ランニングは結構長いことやっているけれど、
試験前はやめたり寒い日はやめたり足腰の調子が悪いときはやめたりと、
その習慣は厳格ではないのだけれど、
いったん習慣化されると走らない日は気持ちが悪くなってしまう。
雨の日に走らなかったりしたら、
やるべきことをやっていない居心地の悪い気分になってストレスになるというように、
その習慣は果たして体にいいのかと自問してしまうときがある。
11月にガスストーブが来て部屋が暖かい温度に保たれていると、
寒い夜に外を走ろうなんて言う気分はほとんどなくなってしまった。

今日はいいや、明日から走ろう。
ということを50回ほど繰り返したら春になってきたから、
最近走り出したのである。

習慣にするということでブログを毎日書こうとしているけれどなかなか難しい。
文章は駄文だし内容は薄い、さらに毎日は書いていないと目標は達成し得てないに等しい。

普段の生活では夜の11時頃にブログに何を書くかを考え始める。
そしてそれと同時にランニングの準備を始め、12時くらいからランニングに行き1時間走る。
ランニングしている中、最初は音楽を聴いているけれど一度考え事をし出すと音楽は全然頭に入っていない。
考えていて気づいたら、曲が何曲も過ぎていたり、
ずいぶんスタートから遠い地点にいたりと走ることを無意識にしていることも多い。

ブログに書く内容はそういったランニング中に考えているのである。
最初に何について書こうと決めて考え出すこともあるけれど、
たいていは適当に考えているうちに書くことが決まることが多い。

まだブログを毎日書くという習慣は初めて間もないので、
意識的に行っているけれどそのうち無意識になるはずで、
それまでは頑なに張ろう。

2010年4月7日水曜日

青色申告

さいきん個人事業主になる友人が二人もいて、
税理士を目指しているからそういうことについて詳しいだろうということで、
青色申告について同時に相談を受けた。

青色申告のことなんて全然知らないけど、
興味があるので本屋に行って本を買って勉強してみた。

個人事業の税金の払い方には
白色申告、青色申告と2つの方法がある。
青色の中にも簡単に2つに分けられる。

どう違うのかと言えば、税務書類の作成が簡単なものか難しいものかである。
難しいものであれば多くの特別控除額を受けられるというもの。
特別控除額とは税金がかからない収入のことで一番難しいものを作れば65万円の収入に税金がかからない。
まあそういったことが分かった。

個人事業を始めたい方は僕に相談すると詳しく教えてあげるかもしれません。

2010年4月4日日曜日

コーヒー(ルワンダ)


僕はコーヒーが好きである。
大学受験の勉強を喫茶店でしていたころから、
コーヒーを飲むようになっていつの間にかブラックで飲んでいる。
大学に入ってからは試験前の徹夜期間なども大いに飲んだし、
読書するときにも喫茶店で飲んできた。

数年前からコーヒー豆を自分で挽くようにもなった。
大学のそばのドリームコーヒーで豆を買うのだ。
豆を選んだり選んで貰ったりして味を試してみるのはなかなかおもしろい。
そこでどの豆がおいしいとか今どこの豆を飲んでいるとかを記録しようかと思った。
おいしいコーヒーというのはどれというのは一概に言えなくて、
豆の種類以外に焙煎の度合いであったり挽き方であったり入れ方であったり、
様々な要因で変わってくるものらしい。

今、僕が飲んでいるのはルワンダのニャルシザ・ファクトリーのブルボン種100%。
ルワンダはアフリカ大陸の赤道直下にある国で、
コーヒー豆自体は熱帯・亜熱帯の気候でなければ育てられないから最適な地域であるといえる。
これは味が濃くて深いわりに酸味が少ない。酸味はあまり人気がないので多くの人が楽しめるのではないかと思う。


ちなみに小笠原諸島父島でもコーヒー豆は作られていて、世界最北端生産地らしい。
残念ながらあまりおいしくはなかった。高価なのに。。。

2010年4月3日土曜日


夜に写真を撮るのは難しくって、播磨坂での写真はほとんどがぶれていた。
この写真は立教大学の図書館のそばにある桜。外灯を利用したからまあまあいい写真が撮れた。
そういえば100円硬貨の表に描かれているのは桜だそうだ。何となくずっとアジサイかと思っていた。

2010年4月2日金曜日

4月1日の分

さて1日は何やら忙しくていつの間にか過ぎていったから、
ブログを更新する前に日付が変わってしまった。

2009年度の最終日、
2月に受けた日商簿記の2級の合格の通知がきた。
100点満点で7割以上で合格でちょうど70点だったから、
本当にギリギリの合格だった。
試験の日、時計を持って行くのを忘れたから、
試験直前に明治大学の周りで安い時計を探したけど、結局みつからず試験に臨んだ。
試験開始30分、試験終了10分前に試験監督が告げてくれるので、
それを頼りにして時間配分をしたからまあ合格してよかった。時計のせいでもう一回受験したくはない。

昨日(4月1日)は暖かいけれど風の強い日だった。
夜に文京区の播磨坂に桜を見に行った。
桜並木の下に座り、見上げれば桜の花。
他にもたくさんの人がいて、時々強い風が空き缶などのゴミを運んでくる。

花見にブルーシートはつきものかもしれないけれど、僕はブルーシートが嫌いです。